【IdunとOdinでの棚臨の違い】 / 2012.04.22 Sunday [RO考察・妄想]
統合自体に関する日記を上げる前にこっちをまとめてしまったy=ー(゚∀゚)・∵ ;
まだ数本しか参加していませんが、
Idun鯖とOdin鯖の棚臨(9階、通常温もり)の方法の差異をまとめてみました。
このサーバーでは必ずこうだという訳ではないと思いますが、
私が参加した臨時ではこうでしたという自分用&身内用のまとめです。
傾向としては、Idun=臨時怖いガクブルっていう人が多くて常連で固まりがち。
Odin=臨時に行く人口が多く、色んな人が気兼ねなく参加する。という感じのようです。
Odin側は聞いた話なので実際の内情がどうなのかは分かりません(゚ω゚;;
■募集枠
【Idun】
釣3支3皿湾民荷+拳&拳キャラ座の11人12枠
Idunの場合お座りキャラが居る場合は自分で2PC外キャラ(釣・支・湾)を出します。
外釣りは3人まで、外支援は1人まで可能。
2PCの場合、移動でぐだらないようにどちらかをダークエイジで6.5階まで上げるか
8.5階にあらかじめ待機させておく。
・釣り職はRKと修羅がメインで、極稀にRGや狼が担当します。
・荷枠は前衛(希望者)からアイスを預かるので、自腹で回復剤を持つ事は少ないです。
【Odin】
釣3支3皿民荷座+拳&拳キャラ座&外湾の10人12枠(他のパターンもあり)
Odinにはお座り枠(有料)というものが存在するようです。
お座り枠の仕組みはよくわからないのですが、拳聖が3PCして1枠確保していました。
お座り代は外キャラに支払われて、お座りキャラは清算への参加権が無いそうです。
・釣り職はバラエティーに富んでいて、RK・LK・RG・修羅・狼なんでも有りだそうです。
・荷枠はPTMが消費するであろうアイテム(アイス・ジェム・イグ葉・万能・アサイー等)
を荷枠の自腹でカートに積み込む必要があるそうです。
■1階から6階まで
【Idun】
一旦1階から2階に続くWPで集合してから出発。
途中のMobは釣or湾民が殲滅します。
テレポで6階まで。1階層ごとに集合して移動。
ダークエイジ使用は事前申告の上、任意。
【Odin】
1階から2階に続くWPの左下角で集合して、奇跡を発動させてから出発。
途中のMobは拳聖が殲滅します。
テレポで6階まで。1階層ごとに集合して移動。
ダークエイジ使用は任意、使用時に申告。
■7階から8.5階
【Idun】
釣が前を歩き、Mobをバキュームでまとめて飛ばしながら進みます。
しんがりにRKか殲滅力のあるキャラがついて横沸きを処理or蜘蛛放置。
8階進路は↑↑→→→↓↓
【Odin】
釣が前を歩き、拳聖が全て殲滅しながら進みます。
8階進路は↑→↑→↓→↓
■8.5階
【Idun】
釣が9階の様子を見に行ってベース位置と釣り場所を
決めている間に拳聖が奇跡を出します。
奇跡が出たら釣を先頭にしてベースまで移動。
【Odin】
拳聖が知識を出しに行きます。
ベース位置と釣り場所を決めている間に再度拳聖が奇跡を出し直します。
奇跡が出たら釣を先頭にしてベースまで移動。
■9階狩り
【Idun】
ベース選択の優先順位は8→5→7or8裏
釣り開始の合図と同時に教範スタート。
釣はベース横の壁に完全に接触した状態で止まり、そこに拳聖が蹴りこむ。
サンク展開位置はベースのブラギに被せる(皿のHP維持と中沸き対策)。
釣り終了は1h経過の5分前で、8.5階に全員で移動してからポタで帰還します。
(2PC参加で次回のために8.5階でログアウトさせたいキャラが居るからです)
【Odin】
ベース選択の優先順位は5→8→未確認
釣り開始の合図と同時に教範スタート。
釣はベース付近の任意の位置で止まり、そこに拳聖が蹴りこむ。
(拳聖さんによっては壁に付くように指示する人も居るそうです)
サンク展開位置はブラギに接する二面(釣りキャラの停止位置、釣り&拳聖用)。
釣り終了は1h経過の2〜3分前で、その場でポタで帰還します。
■清算
【Idun】
カード帖・カードはオークション、陽光は希望者が買い取るor分配
経験値アイテムは分配、他はNPC売却の後zeny分配
【Odin】
カード帖・カード・陽光・経験値アイテムは
まとめてオークションして分配、他はNPC売却の後zeny分配
希望者が居れば個別に買い取り可能だそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Odinの方にアレはどうなのコレはどうなのと色々質問してみたのですが、
お互いのやり方の違いに驚くことばかりでした(’д’
Idunは臨公に参加するプレイヤーの数が少なく殆どが臨公慣れした常連同士なので、
暗黙のルールがしっかり確立しているためより効率よく移動&狩りを進めるのに対して、
Odinは臨公に参加するプレイヤーの数が多く操作の得意な人と苦手な人が
入り乱れているので、移動の時点から拳聖が主導権を握って、より安定する形式に
なっていったとの事です。(昔はバキューム飛ばし移動をしていたそうです)
Idunではほとんどが常連だったので、慣れていない人が少し居ても
フォローできていたから1階から奇跡を出すという発想が無かったのですが、
色んな人が来るから移動はより安定する方法で〜というOdinのやり方は納得なのです。
ただ、移動中に拳聖が拉致された時のぐだりっぷりには驚きました⊂´⌒つ;;。Д。)つ
荷枠が積むアイテムに関しても、Idunは自分が何をどれだけ消耗するか各自把握
しているから荷枠に何か持ってもらう事というのがあまりないのですが、
Odinは色んな人が来るから何をどれくらい消耗するのかが読みにくいのだそうです。
あと、Odin式は狩り中に釣りキャラが壁に付かないのでアイテムが広範囲に
散らばってしまっていたので、荷枠の人が大変そうだなぁという印象でした。
今後Hervor鯖がどういう形式の棚臨になっていくのかなーというのは
とても興味深いのですが、最初のうちは募集主の拳聖さんの出身鯖のやり方で狩る事に
なると思いますが、多分そのうちOdin式寄りで統一されていく感じかなと思います。
色んな人が来るから何が起きるか分からない!!(n'∀')η
実際どうなるかは分かりませんけど、皆で楽しめれば良いなーって思ってます(・v・)
常連だらけで入りにくいなーと思ってなかなか臨公に行けなかったIdun出身の方は
今がチャンスかもー!
ここは違うよーとかここはこうだよーというご意見がありましたら教えてください。
特にIdunには座枠というもの自体が存在していなかったので
どういうものなのか分かっていませんpq
募集主によって細かいところは違ってくると思いますので、
これがこの鯖のやり方だ!!という意味で書いた記事ではありません。
こんな感じなんだなーという程度に受け止めていただければ幸いです(・v・)ノシ
まだ数本しか参加していませんが、
Idun鯖とOdin鯖の棚臨(9階、通常温もり)の方法の差異をまとめてみました。
このサーバーでは必ずこうだという訳ではないと思いますが、
私が参加した臨時ではこうでしたという自分用&身内用のまとめです。
傾向としては、Idun=臨時怖いガクブルっていう人が多くて常連で固まりがち。
Odin=臨時に行く人口が多く、色んな人が気兼ねなく参加する。という感じのようです。
Odin側は聞いた話なので実際の内情がどうなのかは分かりません(゚ω゚;;
■募集枠
【Idun】
釣3支3皿湾民荷+拳&拳キャラ座の11人12枠
Idunの場合お座りキャラが居る場合は自分で2PC外キャラ(釣・支・湾)を出します。
外釣りは3人まで、外支援は1人まで可能。
2PCの場合、移動でぐだらないようにどちらかをダークエイジで6.5階まで上げるか
8.5階にあらかじめ待機させておく。
・釣り職はRKと修羅がメインで、極稀にRGや狼が担当します。
・荷枠は前衛(希望者)からアイスを預かるので、自腹で回復剤を持つ事は少ないです。
【Odin】
釣3支3皿民荷座+拳&拳キャラ座&外湾の10人12枠(他のパターンもあり)
Odinにはお座り枠(有料)というものが存在するようです。
お座り枠の仕組みはよくわからないのですが、拳聖が3PCして1枠確保していました。
お座り代は外キャラに支払われて、お座りキャラは清算への参加権が無いそうです。
・釣り職はバラエティーに富んでいて、RK・LK・RG・修羅・狼なんでも有りだそうです。
・荷枠はPTMが消費するであろうアイテム(アイス・ジェム・イグ葉・万能・アサイー等)
を荷枠の自腹でカートに積み込む必要があるそうです。
■1階から6階まで
【Idun】
一旦1階から2階に続くWPで集合してから出発。
途中のMobは釣or湾民が殲滅します。
テレポで6階まで。1階層ごとに集合して移動。
ダークエイジ使用は事前申告の上、任意。
【Odin】
1階から2階に続くWPの左下角で集合して、奇跡を発動させてから出発。
途中のMobは拳聖が殲滅します。
テレポで6階まで。1階層ごとに集合して移動。
ダークエイジ使用は任意、使用時に申告。
■7階から8.5階
【Idun】
釣が前を歩き、Mobをバキュームでまとめて飛ばしながら進みます。
しんがりにRKか殲滅力のあるキャラがついて横沸きを処理or蜘蛛放置。
8階進路は↑↑→→→↓↓
【Odin】
釣が前を歩き、拳聖が全て殲滅しながら進みます。
8階進路は↑→↑→↓→↓
■8.5階
【Idun】
釣が9階の様子を見に行ってベース位置と釣り場所を
決めている間に拳聖が奇跡を出します。
奇跡が出たら釣を先頭にしてベースまで移動。
【Odin】
拳聖が知識を出しに行きます。
ベース位置と釣り場所を決めている間に再度拳聖が奇跡を出し直します。
奇跡が出たら釣を先頭にしてベースまで移動。
■9階狩り
【Idun】
ベース選択の優先順位は8→5→7or8裏
釣り開始の合図と同時に教範スタート。
釣はベース横の壁に完全に接触した状態で止まり、そこに拳聖が蹴りこむ。
サンク展開位置はベースのブラギに被せる(皿のHP維持と中沸き対策)。
釣り終了は1h経過の5分前で、8.5階に全員で移動してからポタで帰還します。
(2PC参加で次回のために8.5階でログアウトさせたいキャラが居るからです)
【Odin】
ベース選択の優先順位は5→8→未確認
釣り開始の合図と同時に教範スタート。
釣はベース付近の任意の位置で止まり、そこに拳聖が蹴りこむ。
(拳聖さんによっては壁に付くように指示する人も居るそうです)
サンク展開位置はブラギに接する二面(釣りキャラの停止位置、釣り&拳聖用)。
釣り終了は1h経過の2〜3分前で、その場でポタで帰還します。
■清算
【Idun】
カード帖・カードはオークション、陽光は希望者が買い取るor分配
経験値アイテムは分配、他はNPC売却の後zeny分配
【Odin】
カード帖・カード・陽光・経験値アイテムは
まとめてオークションして分配、他はNPC売却の後zeny分配
希望者が居れば個別に買い取り可能だそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Odinの方にアレはどうなのコレはどうなのと色々質問してみたのですが、
お互いのやり方の違いに驚くことばかりでした(’д’
Idunは臨公に参加するプレイヤーの数が少なく殆どが臨公慣れした常連同士なので、
暗黙のルールがしっかり確立しているためより効率よく移動&狩りを進めるのに対して、
Odinは臨公に参加するプレイヤーの数が多く操作の得意な人と苦手な人が
入り乱れているので、移動の時点から拳聖が主導権を握って、より安定する形式に
なっていったとの事です。(昔はバキューム飛ばし移動をしていたそうです)
Idunではほとんどが常連だったので、慣れていない人が少し居ても
フォローできていたから1階から奇跡を出すという発想が無かったのですが、
色んな人が来るから移動はより安定する方法で〜というOdinのやり方は納得なのです。
ただ、移動中に拳聖が拉致された時のぐだりっぷりには驚きました⊂´⌒つ;;。Д。)つ
荷枠が積むアイテムに関しても、Idunは自分が何をどれだけ消耗するか各自把握
しているから荷枠に何か持ってもらう事というのがあまりないのですが、
Odinは色んな人が来るから何をどれくらい消耗するのかが読みにくいのだそうです。
あと、Odin式は狩り中に釣りキャラが壁に付かないのでアイテムが広範囲に
散らばってしまっていたので、荷枠の人が大変そうだなぁという印象でした。
今後Hervor鯖がどういう形式の棚臨になっていくのかなーというのは
とても興味深いのですが、最初のうちは募集主の拳聖さんの出身鯖のやり方で狩る事に
なると思いますが、多分そのうちOdin式寄りで統一されていく感じかなと思います。
色んな人が来るから何が起きるか分からない!!(n'∀')η
実際どうなるかは分かりませんけど、皆で楽しめれば良いなーって思ってます(・v・)
常連だらけで入りにくいなーと思ってなかなか臨公に行けなかったIdun出身の方は
今がチャンスかもー!
ここは違うよーとかここはこうだよーというご意見がありましたら教えてください。
特にIdunには座枠というもの自体が存在していなかったので
どういうものなのか分かっていませんpq
募集主によって細かいところは違ってくると思いますので、
これがこの鯖のやり方だ!!という意味で書いた記事ではありません。
こんな感じなんだなーという程度に受け止めていただければ幸いです(・v・)ノシ
Web拍手 | ヾ(・ω・)っ | comments(2) |